お家のお手入れ日記:冬の前にやっておきたい冬支度編

公開日:2025/11/11(火) 更新日:2025/11/11(火) 日々のこと

こんにちは!太陽と風を採りこんだパッシブなお家をつくる 株式会社 壱意です!

 

いよいよ北アルプスの山並みも白くなり始める季節がやってきましたね!

安曇野は、朝晩の冷え込みがぐっと厳しくなりました (>_<)

「暖房をつけてもなかなか部屋が暖まらない…」「結露がひどくてお掃除が大変…」などなど、寒さに関するお悩みをよく耳にします。

でも、少しの工夫とお家の見直しで、安曇野の冬をもっと快適に、そして健康に過ごすことが出来ますよ!

今回は、“お家の冬支度”のお話をさせていただきましょう。。。

 

 

Ⅰ 断熱と気密チェック

冬の寒さ対策で最も大切なのが、家の断熱と気密です!

気密性が低いと、暖かい空気が外に逃げてしまったり、隙間風が入ってきたりと、

いくら暖房を使っても効率が悪くなかなか暖まりません。。。

まずは、窓やドアの隙間、床下からの冷気をチェックしてみましょう。

 

簡単にできる対策として、隙間テープや断熱カーテン、あと窓に貼る断熱シートなんて物もありますよ♪

灯油代も電気代も、年々高くなるばかりです (-_-;)

築年数が経ったお家でも、部分的な断熱リフォームをすることで体感温度も大きく変わります。

安曇野の寒さ対策にはとても効果的です!

 

 

Ⅱ 窓から熱を逃がさない

お家の中で熱が最も逃げやすい場所が“窓”です。

二重窓にするだけで、外気の影響を大きく減らして、暖房効率がぐんと上がります。

また、日中はカーテンを開けて太陽の光をたっぷり取り込んで。

夕方になる前に断熱カーテンをしっかりと閉めて、熱を逃がさないようにしましょう!

太陽の力を上手に使うことも、自然な暖房の一つになりますよ♪

 

 

Ⅲ 暖房を使う前にエアコンのお掃除

エアコンは、定期的にお掃除をしてあげる事がとても大切です!

暖房の効率も上がりますし、故障のリスクも抑えられます。

フィルターの掃除

 ホコリは暖房の効率を下げるだけではなく、ニオイの原因にもなります。

 汚れがひどい場合は水洗いをして、完全に乾かしてから戻しましょう。

本体と吹き出し口の掃除

 エアコン内部や、吹き出し口はホコリが溜まりやすいのでしっかりチェックしましょう。

 柔らかい布やブラシでホコリを拭き取ってあげると、部屋全体に暖かい空気が行き渡ります。

室外機の掃除

 落ち葉やゴミが詰まって、空気の吸い込み口を塞いでしまっている事もあります。

 空気の通り道をしっかりと確保することで、暖房効率もぐんと上がるので、

 今のうちに室外機のチェックも忘れずに!

 

 

暖房機器に頼るだけでなく、お家にもひと手間愛情をかけて

これから訪れる安曇野の冬を、快適にそして健康に過ごしましょう (*^▽^*)