高耐震

地震が起きるのは
”いつか”ではなく”いつでも”。
だからこそ
Ichi-iは最初の設計から構造、施工に至るまで
『強さ』と『安心』に
一切の妥協をしません。
1.なぜ耐震が大切なのか
① 耐震は命と暮らしを守る最後の砦
地震の多い日本では
『家が倒れないこと』が何よりも大切です。
家がしっかりしていれば
まず、命を守ることができます。
そして、”大切な住まい"そのものを
守ることができるんです。
家が無事だと避難所に行かず
いつもの家で生活を続ける
『在宅非難』も可能になります。
慣れた環境で家族と過ごせること、
これは暮らしを守るうえで
とても大きなポイントだと考えています。
② 南海トラフや首都直下など
将来の地震リスクへの備え
ここ安曇野地域でも
過去に震度6以上の地震が発生しています。
今後30年以内に
震度6強以上の地震が起きる確率は
約30%とも言われており
これからの住まいづくりにおいて
耐震性は重要な要素の一つだとされています。
2.耐震等級とは
建物がどれだけ地震に耐えられるか
を表す指標です。
耐震等級が高いほど(数字が大きいほど)
耐震性能が高くなります。
◆ 等級1:建築基準法ギリギリ合格ライン
(震度6強の地震に1回耐える想定)
◆ 等級2:病院や学校などと同レベル
(建物は等級1の1.25倍の強さ)
◆ 等級3:消防署や警察署と同じレベル
(建物は等級1の1.5倍の強さ)
私たちIchi-iが手掛ける住宅は
等級3を【標準】としています。

3.Ichi-iの家はどこにこだわって
耐震性を高めているか
① 全棟構造計算を実施
実績のある第三者の構造計算専門会社に依頼して
全棟構造計算を行い、
耐震等級3の家づくりを基本とし
壁の配置・柱のバランス
床や屋根の強度まで
家全体の構造を計算して
安全性を確認しています。
② 地盤調査と基礎設計
全ての土地で地盤調査をしており
その地盤に合った基礎
(ベタ基礎・布基礎・地盤改良)
の設計をしています。
③ 耐力壁の適切配置とバランス設計
家を設計する時、間取りや動線を考えつつ
『壁をどこに・どう配置するか』が
重要になってきます。
その際、偏心やねじれが起きないよう
耐力壁もバランスよく配置しています。
壁を適切に配置することで
面全体で地震の力を受け止める
『モノコック構造の家』となり
大きな地震にも粘り強く耐えることが
可能になります。
④ 接合部・金物の精度ある施工
柱と梁、柱と土台など
木材同士のつなぎ目(接合部分)は
地震が来たときに
最も壊れやすい部分です。
Ichi-iでは設計と構造に見合った
強度が証明されている金物を
接合部分に使用しているため
大きな揺れにも耐えられるようになっています。
また、信頼できる職人さんの
丁寧な施工も自慢です。

⑤ 耐震+制震のご提案も可能
地震の揺れを熱エネルギーに変換する
『制震テープ』を全棟に標準採用しているので
大地震後の余震にも安心していただけます。
4.高耐震の取り組みが生む
未来への安心
耐震性能の高さが
大切な家族の命・暮らし・資産を守ります。
地震が来た後も家に帰れることの大切さを
感じていただけるはずです。
また、保険料の割引や
資産価値維持にもつながります。(証明書取得時)
5.私たちの高耐震設計の実績
UA値・C値のように
構造計算書の”見える化”も提案可能です。

地震は防げません。
でも、地震に耐えられる家は
つくることが出来ます。
私たちIchi-iは
見えない”構造の安心”にこだわった家づくりで
お客様ひとり一人の暮らしや資産、
大切なご家族の命と笑顔を守ります。